業務用冷蔵庫で欠かせないのが温度計センサーです

温度計センサーの原理

温度計センサーで利用されている原理には複数ありますが、その一つに熱電対と呼ばれるものがあります。これは原理的にはかなり単純ともいえ、単に二種類の異なる金属線の両端どうしをつなぎ合わせて1本の輪のような回路を構成しただけのものです。なぜこれが温度計センサーになるかというと、二か所の接点の間に温度差があった場合、何と回路に電流が流れるという物理現象があるからで、熱起電力とも呼ばれています。一応念のため補足しておきますと、これは決して永久機関ではありません。

確かに電流は流れるのですが、それは熱い方から冷たい方へとごくわずかではありますがエネルギーが運ばれるからに他ならないからです。つまり、長時間この装置を作動させたままにしておくと、二か所の温度差はゆっくりとではありますが次第に少なくなっていき、最終的には両方の温度が同じになって電流の流れもストップしてしまいます。つまり、外から新たにエネルギーを追加することなく永久に動かし続けるようなことはできません。それはさておき、通常の利用状況では熱の移動スピードはかなりゆっくりとしたものですので、測定しているうちに温度が変わってしまって使い物にならなくなるといったことはなく、十分に温度計センサーとして利用することができます。

ただし測定できるのはあくまで二点間の温度差ですので、絶対的な温度を知ろうと思えば、一方の温度は既知のものに固定しておく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です